2008年09月14日
2008年08月30日
NEW(でも無いけど)ストラトキャスター
NEW、と言うわけではなくこういうのはフランケンっていうのかな?
ネックは’75USA、ボディはJFのバスウッド、ピックアップはヴァンザント。
ネック、ボディ共にオールラッカーリフだったのをボディのみ交換。
、、、グレードダウン?
いえいえ、ネック、ボディ両方オールラッカーは激鳴りでしたが音は暴れ気味でした。
今はネックの鳴りは凄くて、ボディはおとなしい。
と言う事でピックアップの特性がよく出てるような気がします。
その音の方が弾きやすい。自分に合ってると思います。
2008年02月10日
2007年02月27日
GUYATONE ( グヤトーン ) WR-3
最近手に入れたエフェクター、オートワウです。

小さい!安い!ゴムのカバーはずして電池交換!
でも馬鹿に出来ません。なかなか秀逸な一品なんです。
以前にこいつの前のモデルを持ってましたが、使ってていまいちピンと来なくて手放しました。
前のモデルとの違いは原音をミックスできること。以前のは原音が出なくてワウ音のみでぼやけた感じで使いにくかった。原音をミックスすることにより音に芯が通りました。
で、使用感は、、、。
レスポンスが良い。
ソロでもバッキングでもクリーンでも歪みでも使える。
かかりが良い(これは好みですが)。うねり具合が絶妙です。
メーカーサイトで音が聞けます。デモ演奏はトモ藤田さんです。
http://www.guyatone.jp/guyatone_micro_effector.htm

小さい!安い!ゴムのカバーはずして電池交換!
でも馬鹿に出来ません。なかなか秀逸な一品なんです。
以前にこいつの前のモデルを持ってましたが、使ってていまいちピンと来なくて手放しました。
前のモデルとの違いは原音をミックスできること。以前のは原音が出なくてワウ音のみでぼやけた感じで使いにくかった。原音をミックスすることにより音に芯が通りました。
で、使用感は、、、。
レスポンスが良い。
ソロでもバッキングでもクリーンでも歪みでも使える。
かかりが良い(これは好みですが)。うねり具合が絶妙です。
メーカーサイトで音が聞けます。デモ演奏はトモ藤田さんです。
http://www.guyatone.jp/guyatone_micro_effector.htm
2006年07月11日
Fender Deluxe Reverb

1978年製 Fender Deluxe Reverb
通称デラリバ。70年代後期のシルバーフェイス。
長らくステージではヤマハF100、自宅音出しはマーシャルのAVT20、でしたが、これからは根性決めてチューブアンプをメインにします。
音は70年代らしくやや明るい感じ。でも、デラリバのあの下品一歩手前のナチュラルな歪みは最高です!調子の良い時はまさにこちらが「弾かされてる」状態に。
購入してからチューブ交換、バイアス調整メンテナンスを敢行。本当は後もう少しメンテが必要ですが、今のままでも充分使えるのでしばらくこのままでいこうと思ってます。チューブアンプ動は奥が深い!はまると抜けられません、、、。
とにかく、、、バリバリ使います!
2006年07月09日
MOON PMG STRAT(スティーブ・ルカサーモデル)
'05年7月にお茶の水の楽器店にて購入。
昔私が学生の頃に盗難にあったのと同じタイプのギターを入手しました。
80年代初頭、スティーブ・ルカサーが「Live for today」(やったかな?)のPVで弾いてるのを見て一目惚れ。同じモデルを持っていたと言っても当時持っていたのはESPにオーダーメイドで作ったものでした。本家moon以外ではコピーモデルはまだ発売されてなかったので。学生の身では本家は値が高く、手が出せませんでした。
そのESPを当時、メインギターとして使ってましたが、ある日大学に泥棒が入り(いわゆる大学荒らし)、部室の鍵をこじ開けられ盗まれました。その時のショックたるや、、、。他のクラブの部室にも泥棒は入って色々盗んだようですが、個人の持ち物としては私が最高被害金額でした。事件自体は新聞にも載りました。ちなみに盗られたのは、
ESPストラト
ハードケース(Fender USA1975純正)
ギターアンプ(YAMAHA F100-212)
エフェクターボード(BOSS CE-1,BOSS OD-1他)
どうですかこれ!↑今思い出してもむかつく。
大学の警備の不備という事で、保険がおりましたが価値換算が難しく購入総金額にはほど遠い額でした。
せめてギターだけでも、と近年密かに中古を探してたのですが、ようやく見つけました。20数年目にして今度は本家moon。これでトラウマは消えるのか。ちなみにほぼ同時期にYAMAHAのF100-112も入手しました。
しかし、バリーアーツでもミュージックマンでも無いこのギターがルカサーモデルとは、今のルカサーファンも知らない方が多いのでは。
ルカサーのHPに写真があります(ページ下の写真の前列右から二番目)。
http://www.stevelukather.net/Picture.aspx?id=74
アッシュボディ、バルトリーニ(パッシブ)の組み合わせは、鼻につかない絶妙のドンシャリサウンドです。いかにも、の80年代サウンドですが、今でも十分使える音色。作りは良い(と、思う)!
メイプルネック、メイプル指盤全て塗装されたこの色はボディと同じシースルーレッド。
購入時は何故か5点セレクターでしたが、オリジナルにならってシェクターのブラスピックガード、on-off-onのミニトグルに付け変えました。
難点は重い!と言う点。アッシュボディが結構重い上にブラスのピックガードですから。太いストラップ探してこな。腰に来るわ、、、。
最近まで知人のロックンロールバンドを手伝っていて、しばらく使ってましたが、やめたので今はおとなしく出番待ち。又そのうち使おうと思ってます。
2006年06月04日
Joe Forest Guitar House
今日は、ギターのメンテに玉造のギター工房「Joe Forest Guitar House」へ。


オーナーでギタービルダーのJoeこと藤森氏。
写真がぼけてた!失礼。実物を見たい方は工房まで是非。
Joeさんは自身もギタリストとして今も自己のバンドや様々のセッションで活躍しておられます。
Joeさんには、私が昔十代の頃若気の至りで自分で塗装をはがし、ピックアップを付け替え、あげくに使わなくなって長い事放置してたFender Stratoを見事によみがえらしてもらいました。

ネックリシェイプ・ラッカー塗装・ナット、フレット打ち換え(ジムダン6105)・ボディラッカー塗装、、、、。ネックのリシェイプ時は立ち会って何回もやり直してくれました。弾きやすくなったのは勿論、音の抜けも明らかに変わり、鳴りが良くなりました。


彼の作品は、アコースティックから箱ものエレキ、ソリッドと全てにおいて秀逸。工房で彼の作った「Joe Forest」ブランドのギターをよく弾かせて貰います。※私の弾いた音源がJoe Forestのサイトにアップされてます。アコースティックなんですが、納品前の楽器とあって怖々弾いてしまいました。私のプレイはチューニングもあやふやで最悪ですが、楽器は倍音もふくよかで弾きやすく、ええ鳴りでした。

又、Joeさんはアンプのコレクターでもあります。
今日も何台かのアンプを鳴らさせて頂きました。
どれもメンテばっちり!特に私にはvibrolux riverbがたまらんですわ!演るジャンルにもよりますが、ほんまこの音やったらエフェクター無しのケーブル直結で充分やね!
私と同い年のJoeさん、お互い体に気を付けて頑張りましょう!
Joe Forest Guitar House
大阪市中央区玉造2丁目3-24
Tel & Fax 06-6943-0093
定休日:毎週木曜日
営業時間 12:00(遅刻多し)〜 20:30 月曜のみ14:00 開店
Joe Forest Guitar House ウェブサイト
地図はこちら

オーナーでギタービルダーのJoeこと藤森氏。
写真がぼけてた!失礼。実物を見たい方は工房まで是非。
Joeさんは自身もギタリストとして今も自己のバンドや様々のセッションで活躍しておられます。
Joeさんには、私が昔十代の頃若気の至りで自分で塗装をはがし、ピックアップを付け替え、あげくに使わなくなって長い事放置してたFender Stratoを見事によみがえらしてもらいました。

ネックリシェイプ・ラッカー塗装・ナット、フレット打ち換え(ジムダン6105)・ボディラッカー塗装、、、、。ネックのリシェイプ時は立ち会って何回もやり直してくれました。弾きやすくなったのは勿論、音の抜けも明らかに変わり、鳴りが良くなりました。

彼の作品は、アコースティックから箱ものエレキ、ソリッドと全てにおいて秀逸。工房で彼の作った「Joe Forest」ブランドのギターをよく弾かせて貰います。※私の弾いた音源がJoe Forestのサイトにアップされてます。アコースティックなんですが、納品前の楽器とあって怖々弾いてしまいました。私のプレイはチューニングもあやふやで最悪ですが、楽器は倍音もふくよかで弾きやすく、ええ鳴りでした。
又、Joeさんはアンプのコレクターでもあります。
今日も何台かのアンプを鳴らさせて頂きました。
どれもメンテばっちり!特に私にはvibrolux riverbがたまらんですわ!演るジャンルにもよりますが、ほんまこの音やったらエフェクター無しのケーブル直結で充分やね!
私と同い年のJoeさん、お互い体に気を付けて頑張りましょう!
Joe Forest Guitar House
大阪市中央区玉造2丁目3-24
Tel & Fax 06-6943-0093
定休日:毎週木曜日
営業時間 12:00(遅刻多し)〜 20:30 月曜のみ14:00 開店
Joe Forest Guitar House ウェブサイト

2006年05月15日
スタジオYOUにて
今日は大学の軽音の同期の連中8人で吹田のスタジオユーにて練習。
地図はこちら
8月に大阪の千日前アナザードリームでOB会的なライブが有るのでそれに向けて。
卒業してもう20年以上になるが、年に一回のイベントで同期の連中とやるバンドはこの上なく楽しい。
ライブの詳細については、後日アップします。
又々、私の楽器紹介等を。

MOMOSE MST-STD/R
「モモセ」。ストラト好きな方なら、ご存知の方もいるのでは。Fenderと比べてどうのとか色々言われてますが、私は気に入ってます。自然と手がいきます(使用する)。シリアルナンバーは0002。シリーズが売り出されてすぐに購入したのでもう足掛け4年ほど愛用。写真ではわかりづらいですが、全体に塗装等使い込んだ感じが出始めてます。立てかけてあるアンプはヤマハのF100-112。勿論真空管アンプと比べて音に満足してる訳ではないですが、メンテナンスフリーのこいつが便利なんです。
ついでにエフェクターボードも。

こっちはとりあえず紹介だけ。
上段の左から:T.C.ELECTRONIC STEREO CHORUS+(コーラス) / LINE6 ECHO PARK(ディレイ) / KORG DT-10RWB(チューナー)
下段左から:takky drive(オーバードライブ) / A.Y.A. tokyo japan BM-fuzz(ファズ)/ xotic RC Booster(クリーンブースター)
そして右のワウペダルが:SNARLING DOGS WHINE O WAH

8月に大阪の千日前アナザードリームでOB会的なライブが有るのでそれに向けて。
卒業してもう20年以上になるが、年に一回のイベントで同期の連中とやるバンドはこの上なく楽しい。
ライブの詳細については、後日アップします。
又々、私の楽器紹介等を。
MOMOSE MST-STD/R
「モモセ」。ストラト好きな方なら、ご存知の方もいるのでは。Fenderと比べてどうのとか色々言われてますが、私は気に入ってます。自然と手がいきます(使用する)。シリアルナンバーは0002。シリーズが売り出されてすぐに購入したのでもう足掛け4年ほど愛用。写真ではわかりづらいですが、全体に塗装等使い込んだ感じが出始めてます。立てかけてあるアンプはヤマハのF100-112。勿論真空管アンプと比べて音に満足してる訳ではないですが、メンテナンスフリーのこいつが便利なんです。
ついでにエフェクターボードも。
こっちはとりあえず紹介だけ。
上段の左から:T.C.ELECTRONIC STEREO CHORUS+(コーラス) / LINE6 ECHO PARK(ディレイ) / KORG DT-10RWB(チューナー)
下段左から:takky drive(オーバードライブ) / A.Y.A. tokyo japan BM-fuzz(ファズ)/ xotic RC Booster(クリーンブースター)
そして右のワウペダルが:SNARLING DOGS WHINE O WAH
2006年05月10日
East Village Guitars にて
ぼちぼちと私の楽器を紹介等を。
京都のイーストビレッジギターズにて。
ギターを手にしてるのは、がんさんことオーナーの東村さん。
京都で楽器(要は実家に置いてある楽器)を調整・メンテしてもらうのは、いつもがんさんの所。
私はストラトフリーク。フェンダーだけにこだわらず数本所有してます。
これはフェルナンデスストラト。サブ用としてかなり以前にユーズドで入手。詳細不明ですが80年代初期もので、どうやらRSTでは無く、Limited Editionのよう。枯れた音が出ます。キャンディアップルレッドの退色具合も、らしくてなかなか気に入ってます。

写真は私じゃないですよ!がんさんです。
しっかりとメンテして頂きました。ライブで使います。
イーストビレッジギターズ ウェブサイト
地図はこちら
京都のイーストビレッジギターズにて。
ギターを手にしてるのは、がんさんことオーナーの東村さん。
京都で楽器(要は実家に置いてある楽器)を調整・メンテしてもらうのは、いつもがんさんの所。
私はストラトフリーク。フェンダーだけにこだわらず数本所有してます。
これはフェルナンデスストラト。サブ用としてかなり以前にユーズドで入手。詳細不明ですが80年代初期もので、どうやらRSTでは無く、Limited Editionのよう。枯れた音が出ます。キャンディアップルレッドの退色具合も、らしくてなかなか気に入ってます。

写真は私じゃないですよ!がんさんです。
しっかりとメンテして頂きました。ライブで使います。
イーストビレッジギターズ ウェブサイト
