オオサカジン

音楽 音楽   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2006年07月25日

UDO MUSIC FESTIVAL 2006 観戦記

UDO MUSIC FES、23日の泉大津フェニックスに行って参りました。

大学時代の軽音仲間と昼過ぎから参戦、と言う事で時間的にあきらめてた、ヌーノ、フォープレイ、チャーがメインステージとサブステージを走り回って少し見れました。
チャーがよかった!評判もかなりよろしかったようです。やった曲が憎い。ブラックマジックウーマンにジェフスブギー、おいおい本人の前にやるか〜!野外で倍増のさすがのオーラをまき散らしてました。

そして私にとって本命の3バンド。

ドゥービーブラザース:見るのは初めて!有る意味今回のUDO FESで最高のパフォーマンスでした。ツインドラム、トリプルギター、キーボードにサックスの構成。年齢を全く感じさせないバンドとしての完成度は高く、言う事無し、はっきり言って期待以上でした。私にとっては高校の時にやったあの曲を目の前でパットシモンズが、トムジョンストンがやってるのが(生チャイナグローブに生リッスントゥザミュージックでっせ)、まさに涙もんでした。バンドを続けてくれてて感謝、ですな。

ジェフベック:ドゥービーブラザースが終わり、雨が強くなった。ジェフのライブ中ずっと雨で、なかなかしんどかったですわ。前回の来日公演のコンパクト版という感じでした。メンバーはベースのピノパラディーノがフーのツアーで不参加。しかしジェフのサムピッキングは魔術です。あのトーンは一体どこから出てるのか?目の前で見ても全くわかりません。ビニーカリウタも目の前で見たらやっぱりいかついですわ、、、。

サンタナ:まさに大御所。あの甘いトーンはどうやって出してるのか、、。同じポールリードスミスでもトムジョンストンとははっきり一線を画してました。何かが空から降りてき来たような錯覚を起こさせる。そんなステージングでした。カールペラーゾも良かったけど、なんと言ってもデニスチェンバース。ブレッカー見に行ったときに来て無くて残念な思いをしたのが晴れました。ビニーとは違う意味でモンスターでした。
しかし、サンタナ59歳、ジェフ62歳、、、。サンタナの方が年下かい!永遠のギターキッズ、予測不可能な進化を続けるジェフと、デビューした時からベテランの貫禄、自分の作り上げた路線を王道として進むサンタナ。キャラクターは何十年たっても変わらんという事か。

最後に:泉大津フェニックス、始めていきましたが、概ねええ感じでした。野外のライブで快適さを求めるのは無理という物。ただ埋め立ての地面から雨でヘドロ臭が、、、。それがとんでもなかったです。ライブで盛り上ったら関係無いけど。  


Posted by jeff at 01:20Comments(2)ライブレポート

2006年07月11日

Fender Deluxe Reverb


1978年製 Fender Deluxe Reverb
通称デラリバ。70年代後期のシルバーフェイス。

長らくステージではヤマハF100、自宅音出しはマーシャルのAVT20、でしたが、これからは根性決めてチューブアンプをメインにします。

音は70年代らしくやや明るい感じ。でも、デラリバのあの下品一歩手前のナチュラルな歪みは最高です!調子の良い時はまさにこちらが「弾かされてる」状態に。
購入してからチューブ交換、バイアス調整メンテナンスを敢行。本当は後もう少しメンテが必要ですが、今のままでも充分使えるのでしばらくこのままでいこうと思ってます。チューブアンプ動は奥が深い!はまると抜けられません、、、。
とにかく、、、バリバリ使います!  


Posted by jeff at 00:38Comments(0)my gear

2006年07月09日

MOON PMG STRAT(スティーブ・ルカサーモデル)


'05年7月にお茶の水の楽器店にて購入。

昔私が学生の頃に盗難にあったのと同じタイプのギターを入手しました。

80年代初頭、スティーブ・ルカサーが「Live for today」(やったかな?)のPVで弾いてるのを見て一目惚れ。同じモデルを持っていたと言っても当時持っていたのはESPにオーダーメイドで作ったものでした。本家moon以外ではコピーモデルはまだ発売されてなかったので。学生の身では本家は値が高く、手が出せませんでした。
そのESPを当時、メインギターとして使ってましたが、ある日大学に泥棒が入り(いわゆる大学荒らし)、部室の鍵をこじ開けられ盗まれました。その時のショックたるや、、、。他のクラブの部室にも泥棒は入って色々盗んだようですが、個人の持ち物としては私が最高被害金額でした。事件自体は新聞にも載りました。ちなみに盗られたのは、

ESPストラト
ハードケース(Fender USA1975純正)
ギターアンプ(YAMAHA F100-212)
エフェクターボード(BOSS CE-1,BOSS OD-1他)

どうですかこれ!↑今思い出してもむかつく。
大学の警備の不備という事で、保険がおりましたが価値換算が難しく購入総金額にはほど遠い額でした。

せめてギターだけでも、と近年密かに中古を探してたのですが、ようやく見つけました。20数年目にして今度は本家moon。これでトラウマは消えるのか。ちなみにほぼ同時期にYAMAHAのF100-112も入手しました。

しかし、バリーアーツでもミュージックマンでも無いこのギターがルカサーモデルとは、今のルカサーファンも知らない方が多いのでは。
ルカサーのHPに写真があります(ページ下の写真の前列右から二番目)。
http://www.stevelukather.net/Picture.aspx?id=74

アッシュボディ、バルトリーニ(パッシブ)の組み合わせは、鼻につかない絶妙のドンシャリサウンドです。いかにも、の80年代サウンドですが、今でも十分使える音色。作りは良い(と、思う)!
メイプルネック、メイプル指盤全て塗装されたこの色はボディと同じシースルーレッド。
購入時は何故か5点セレクターでしたが、オリジナルにならってシェクターのブラスピックガード、on-off-onのミニトグルに付け変えました。
難点は重い!と言う点。アッシュボディが結構重い上にブラスのピックガードですから。太いストラップ探してこな。腰に来るわ、、、。

最近まで知人のロックンロールバンドを手伝っていて、しばらく使ってましたが、やめたので今はおとなしく出番待ち。又そのうち使おうと思ってます。
  


Posted by jeff at 13:25Comments(0)my gear